top of page

ジロディタリア第14ステージ~トリノ

ジロディタリアも後半に入っており、昨日の第14ステージは

トリノゴールでした。

トリノは一週間くらい前まで音楽の祭典、ユーロヴィジョンソングコンテストで

賑わっていて、昨日はジロディイタリア。

街は休む暇がありません。

普段、落ち着いた雰囲気の街トリノですが、にぎやかだったのかな。

春、夏のトリノの街を知らず、いつも寒~い街を歩くので

キラキラしたトリノが画像を通して新鮮です。

また、ロックダウンを体験したのはトリノだったのもあって

最後に行ったところ、ということで印象に残っています。


昨日はトリノのポー川右岸のみがコースで、

まさかユーロビジョンとのからみで右岸のみ?

とか邪推しております。

なんといっても、2006年トリノ開催の冬期オリンピックの翌年2007年に

トリノに行ったとき、トリノの中央駅的存在のポルタ・ヌオーヴァ駅に

「ようこそトリノオリンピック2006へ」という横断幕がかかったままだったので

お片付けがのんびりモードなのかな、と思ったり。


店内を見渡したらトリノのポストカードがありました。

1961年、イタリア統一100年を記念したポストカードです。


5つのイベントが1961年の5月から10月にかけて開催されたようです。

・歴史展

・地方展

・労働世界大会

・モードと衣装の世界博覧会

・花と緑の世界博覧会

結構なボリュームですね。


イタリア統一後最初の首都トリノということもあり

気合いが入っていたのか、FIAT社のあるリンゴット近くに

ピエルルイジ・ネルヴィ、ジオ・ポンティ、ガエ・アウレンティと

名だたる建築家が公共建築に携わっています。

手前の四角い建物がネルヴィとポンティによる労働会館。

奥の4枚の帆が合わさったような建物が体育館。

目立たないように試走コースが屋上にあるFIAT社屋も見えます。

街中、チンクエチェントの時代でしょうか。


イタリア合理主義建築と呼ばれる、ややフラットで冷たい表情の建築様式ですが

なぜか好きなのです。

なぜかと考えてみると、おそらくデ・キリコの絵画が好きなので

そこにでてくるシュールな空間を彷彿とさせるからと思います。

どこか不安になるデ・キリコの風景。


トリノではゆっくり滞在することがないので、

機会をうかがって建築探訪してみたいと思います。








bottom of page